更新日2015/09/25 この記事は約 3 分で読めます。

相続について、どんなことよりも先に知るべき5つのポイント

しっとこ!

お父さんやお母さんが亡くなった後、通夜や葬式がひと段落すると訪れるやるべきことは「相続」です。

「相続」というのは、「争続」という字を当てて語られる事もあるくらい、相手が身内だからこそ遠慮がない「交渉事」なのです。

闇雲に相続税の節税や、自分が多く貰うための方策に走るのではなく、
まず、筋道をしっかり立ててから事を進めることが懸命です。

「自分のほうが親に尽くしてきたんだから、おにいちゃんより多くもらえるはずだ」
ついつい、自分を贔屓目に見がちです。
欲に眩んで手当たりしだいに事を進めるより、「急がば回れ」です。

まず、順番通りに相続でやるべきことを始めていきましょう。

相続について先に知っておくべき5つのポイント

5つ

相続ポイント1.遺言状はあるか?

何はともあれ、これがあるかないかで、相続の手間が全く変わってきます。
遺言状には3種類あって、その種類によって有効性も変わってきます。

相続ポイント2.配偶者が残っているか?

まず、亡くなった人の配偶者の「住まい」や「老後資金の確保」が最優先です。
配偶者を犠牲にしまで、自分の取り分にしようと思う子ども達はいないと思いたいのですが、
残念ながら、このご時勢、遺産を当てにしてウチを買ってしまう輩もいます。

所詮、自分の築いた財産ではないのです。
あてにしたくなる気持ちは分かりますが、自分は自分の資金計画を立てるようにしましょう。

相続ポイント3.二次相続

「二次相続」とは、その配偶者が亡くなった後、具体的には子ども達が相続することです。
配偶者の相続に関しては、控除がいっぱいあるので相続税を納めることが少ないのですが、子ども達となってくる話は違ってきます。

お父様がなくなって、お母様に遺産が渡された際に、相続税がそんなにかからなかったからと安心してはいけません。
残念ながらお母様もずっとご存命でいる訳ではないのです。
お母様が亡くなられた後のことまで考えて、相続をすることをおススメします。

相続ポイント4.誰がその家を継ぐか?

実はこの話が、親子ともに一番うやむやにしておきたい事なのではないのでしょうか?
でも、その家を継いだものは、墓を守ったり、法事を執り行ったり、親戚との付き合い、具体的には親戚の葬式のお香典やらなんやらで、家を継いだもののやることは、とても多いのです。
そんなわけで、手間だけでなく、お金も掛るポジションにつくことになるのです。

その元手が、遺産であることは家族一同納得しなくてはならないことではないでしょうか?

相続ポイント5.仲が良いか悪いか?

仲が良いか悪いか

兄弟姉妹・親子の仲が良いか悪いか?

子どものない夫婦がどちらも亡くなった時、その夫婦には兄弟はいましたか?
兄弟姉妹のいる独身の人が亡くなった時、今度は甥や姪に相続の順番が良くこともあるのです。
でも、独身の人と、その兄弟姉妹・甥や姪と、どれくらい付き合いがありましたか?
顔も覚えていないくらい会っていないという交流頻度でしょうか?
墓参りやお正月に、一家で集まってワイワイガヤガヤしている中に、その独身の人も参加していましたか?

そのあたりの付き合いの深さも大事なポイントです。

「兄弟は他人に始まり」とも言います

そして、何よりも他人の余計な話にあまり惑わされないように、自分達は自分達のペースで進めることも大事です。

お金のあるところには、人が集まってきます。
残念ですが、よからぬ事を吹き込む面々もいるのです。
相続のことを知らないから、周りの言うことになびかされてしまうのです。
自分のできる範囲でしっかり勉強して、周りに振り回されずに、自分達のペースで事を進められるようにしておきましょう。